- HOME>
- 子供の歯並び
主な不正咬合のタイプと治療法
お子様の歯並びの問題は、早期に発見して適切に対応することで、治療の負担を軽減できる場合があります。当院では、保育士も在籍しており、お子様の成長に合わせた最適な矯正治療をご提案しています。
ガタガタ(叢生・八重歯)
特徴

あごが小さいことや歯が大きいことが原因で、歯がガタガタに重なって生えている状態です。永久歯は乳歯に比べて1.5~2倍ほどの大きさがあるため、生え変わる際に十分なスペースがないとガタガタの歯並びになりやすくなります。歯が本来とは違う場所から生えてきたり、生え変わりが遅れたりする場合もあります。
予防法
あごがしっかり発達するよう、幼児期(2歳頃)からよく噛む習慣をつけることが大切です。3歳頃に乳歯が生え揃う時点で、乳歯の間にスペースがしっかり空いていると、将来ガタガタになる可能性は低くなります。
治療法
拡大床(プレート)などの装置を用いてあごを広げ、歯が適切に並ぶためのスペースを確保します。場合によっては、歯の大きさとあごのバランスを考慮した抜歯を伴う矯正治療が必要になることもあります。
出っ歯(上顎前突)
特徴

上の前歯または歯列全体が前に出ている状態です。遺伝的要素のほか、長期間の指しゃぶり・おしゃぶり、口呼吸、頬杖などの習慣によって上の歯が前に出てしまうこともあります。また、下あごが小さく上あごとのバランスが取れずに、上の歯が突出して見える場合もあります。
治療法
プレートなどの装置を用いてあごを広げ、前に出た歯を適切な位置に戻します。あごの成長を利用した治療が効果的なため、混合歯列期(6~12歳頃)での治療開始が理想的です。
受け口(下顎前突)
特徴

下の歯が上の歯より前に出ている状態です。遺伝性の要因や成長過程でのあごの発達の歪みなどが原因となります。頬杖や片方だけで噛む癖なども影響することがあります。
治療法
受け口は早期治療が特に効果的な不正咬合です。3~4歳頃から治療を始めるのが理想的で、ムーシールドというマウスピース型の装置を就寝時に装着します。この装置によって、お子様の顎の成長を利用しながら上下の歯の噛み合わせを正常に導きます。
※受け口の状態や年齢によって、ムーシールドでの治療が難しい場合もあります。
かみ合わせが深い(過蓋咬合)
特徴

上の歯が下の歯を深く覆い、下の前歯があまり見えない状態です。奥歯の欠損や強い咬合力、顔の骨格の不調和などが原因となります。
治療法
機能的顎矯正装置を用いて下あごの成長を促進させ、上下のあごのバランスを改善します。あごの成長を利用するため、成長期の治療が効果的です。
かみ合っていない(開咬)
特徴

奥歯を噛み合わせた時に、上下の前歯がかみ合わず閉じない状態です。指しゃぶりや舌を前に突き出す癖、歯の間に舌を挟む癖などが原因となることが多いです。
治療法
矯正装置の装着と併せて、舌のトレーニング(MFT:口腔筋機能療法)を行い、適切な舌の位置や機能を獲得します。悪習慣の改善も重要なポイントです。
すきっ歯(空隙歯列)
特徴

歯と歯の間に隙間がある状態です。あごと歯の大きさのバランスが合っていない、歯が小さい、歯の本数が足りていないなどの原因があります。乳歯から永久歯への生え変わり時期にすきっ歯になることは自然な現象で、成長と共に隙間が埋まることもあります。
治療法
プレート型装置やブラケット装置を用いて歯の隙間を整えていきます。隙間の原因や程度によって治療法が異なるため、矯正歯科医の診断が重要です。
小児矯正の重要性
お子様の歯並びの問題は、見た目だけでなく、将来の口腔機能や全身の健康にも影響します。早期に適切な対応をすることで、このようなメリットがあります。
- 顎の成長を利用した効果的な治療ができる
- 将来の大がかりな矯正治療を回避できる可能性がある
- 永久歯が正しい位置に生えるよう誘導できる
- 口腔機能(咀嚼、発音、呼吸など)の正常な発達を促せる
- 虫歯や歯周病のリスクを低減できる
当院の小児矯正の特徴

加藤デンタルクリニックでは、お子様の成長段階に合わせた最適な治療時期と方法をご提案します。保育士も在籍しているため、お子様がリラックスして矯正治療に取り組める環境を整えています。矯正治療に関するご不安やご質問は、いつでもお気軽にご相談ください。お子様お一人ひとりに合った、無理のない矯正治療計画をご提案いたします。