小児矯正

  • HOME>
  • 小児矯正

小児矯正とは?

小児矯正とは?

小児矯正は、お子様の成長期に行う歯列矯正治療です。主に6歳〜12歳の「混合歯列期」(乳歯と永久歯が混在する生え変わりの時期)に行われます。早期の場合は3歳頃から治療を始めることもあります。

小児矯正(Ⅰ期治療)を受けるメリット

将来の大掛かりな矯正治療の回避

成長期に適切に対応することで、大人になってからの複雑な矯正治療が不要になる可能性があります

治療期間の短縮

骨がやわらかい時期に治療するため、効果的に短期間で治療できることが多いです

抜歯を避けられる可能性

顎の成長を促すことで歯が並ぶスペースを確保できるため、健康な歯を抜かずに済む可能性が高まります

費用面でのメリット

大人の矯正(約100万円)と比較して、Ⅰ期治療は10〜50万円程度と経済的負担が比較的小さくなります

子どもへの負担軽減

取り外し可能な装置が多く、生活への制限が少ないため、子どもの負担が少なくなります

Ⅰ期治療とⅡ期治療について

小児矯正は、治療時期によって2つのステージに分けられます。

Ⅰ期治療(早期治療)

対象年齢 主に6〜12歳(早ければ3歳頃から可能な場合も)
治療内容 顎の骨格を正しく発育させる「土台作り」の治療
使用装置 取り外し可能なプレート型装置やマウスピース型装置など
特徴 骨の成長を利用するため、この時期にしかできない治療法です

Ⅱ期治療(本格矯正)

対象年齢 12歳以降(永久歯が生え揃った時期)
治療内容 永久歯の位置を整える「仕上げ」の治療
使用装置 ブラケット・ワイヤーやマウスピースなど
特徴 成人矯正と同様の方法で、歯を直接動かして歯並びを整えます

小児矯正の開始時期について

小児矯正の最適な開始時期は、お子様の歯並びの状態や顎の発育状況によって異なります。

6〜12歳の混合歯列期

最も効果的に治療できる時期です

特定の不正咬合の場合

受け口(反対咬合)などは3〜4歳からの超早期治療が効果的な場合もあります

矯正治療の開始を遅らせると、このようなデメリットが生じる可能性があります

  • 中学・高校生になると装置の見た目を気にする場合がある
  • 固定式装置による不快感(口内炎、食べ物の詰まりなど)が増える
  • 治療費が高額になる傾向がある
  • 抜歯が必要になる可能性が高まる

小児矯正と成人矯正の違い

小児矯正と成人矯正には、以下のような重要な違いがあります。

治療アプローチの違い

小児矯正
  • 顎の骨が成長途上にあるため、その成長を利用して正しい方向に導きます
  • 自然な成長過程を活かすことで、歯並びの問題を根本から改善できます
  • 指しゃぶりや口呼吸などの悪習癖の改善も含めた総合的な治療を行います
成人矯正
  • 成長が既に完了しているため、主に歯を動かすことで歯並びを改善します
  • 歯そのものに力を加えて位置を変えていく方法が中心となります
  • 骨格的な問題に対しては制限があるため、外科的矯正が必要な場合もあります

使用する装置の違い

小児矯正
  • 取り外しのできる床矯正(プレート)やマウスピース型装置が多く用いられます
  • 装置の使用時間も食事や歯磨き時に外せるなど、比較的負担が少ないことが多いです
成人矯正
  • ブラケットとワイヤーを用いた固定式装置が主流です
  • 近年はマウスピース型矯正も増えていますが、基本的に終日装着が必要です

治療の目的の違い

小児矯正
  • 「これから生えてくる永久歯の歯並びをキレイにすること」が目的です
  • 将来的な歯並びの問題を予防し、顎の発育を正常に導くことが重要です
成人矯正
  • 「現在の歯並びをキレイにすること」が主な目的となります
  • すでに発生した不正咬合を改善することに焦点を当てます

加藤デンタルクリニックの小児矯正

加藤デンタルクリニックの小児矯正

当院では、保育士も在籍し、お子様がリラックスして矯正治療に取り組める環境を整えています。お子様お一人ひとりの成長発育に合わせた最適な矯正治療計画をご提案します。
小児矯正は、見た目の改善だけでなく、お子様の将来の口腔健康を守るための重要な治療です。歯並びやかみ合わせでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。無料相談も実施しておりますので、お子様の歯並びに少しでも気になる点があれば、お早めのご相談をおすすめします。

0798-49-5588

WEB予約はこちら EPARK歯科