MFT
(口腔筋機能療法)

  • HOME>
  • MFT(口腔筋機能療法)

MFT(口腔筋機能療法)とは

口腔筋機能療法(MFT:Myofunctional Therapy)は、歯並びや咬み合わせに影響を与える口腔周囲の筋肉の機能を改善するためのトレーニング法です。歯並びは遺伝的要因だけでなく、幼少期からの生活習慣や癖によっても大きく影響を受けます。当院では保育士も在籍しており、お子様が楽しく継続できるMFTプログラムをご提供しています。

歯並びに影響を与える主な習慣・癖

お子様の身体は成長段階にあるため、小さな負荷でも歯並びや咬み合わせに悪影響を与えることがあります。以下のような習慣や癖が歯並びの乱れを引き起こす原因となります。

指しゃぶり

指しゃぶり

指で上下の咬み合わせを妨げ、上の前歯を裏から押し続けることで、開咬(前歯が閉じない状態)や上顎前突(出っ歯)を引き起こす可能性があります。

舌癖(舌の癖)

舌で前歯を常に押し出したり、食べ物を飲み込む際に舌を前に出したりする癖は、前歯の歯並びに悪影響を及ぼします。これにより開咬や歯列の不正が生じることがあります。

口呼吸

アレルギー性鼻炎などで口呼吸が習慣化すると、常に口が開いた状態となり、顔面の筋肉バランスが崩れ、顔の骨格や咬み合わせに悪影響を及ぼします。特に成長期のお子様では、顎の発達にも影響します。

その他の悪習慣

歯ぎしり・食いしばり

歯や顎に過度な負担がかかり、歯並びの乱れや顎関節症を引き起こすことがあります

片咬み

食べ物を噛む歯が片方に偏ると、顔の歪みや変形を引き起こす可能性があります

爪咬み・唇咬み

歯や歯茎に負担をかけ、顎関節にも悪影響を及ぼします

頬杖

頭部の重みが顎に集中し、顎の変形を招くことがあります

うつ伏せ寝・横向き寝

長時間の睡眠中、顎の骨に負担がかかり続けます

早食い・丸呑み

よく噛まないことで、顎の正常な発達が妨げられます

このような問題はMFT(口腔筋機能療法)による改善をおすすめします

指しゃぶりによる問題

指しゃぶりの癖はこのようなリスクをもたらします

歯列・咬合への影響
  • 開咬、上顎前突、V字型歯列、交叉咬合などの不正咬合
  • 4歳以下で症状が軽度の場合は、癖をやめることで症状が改善することもあります
口元・顔貌への影響
  • 口元の突出
  • 口唇閉鎖不全(口が閉じにくくなる)
  • 口呼吸の習慣化による口周りの筋肉の弛緩
機能面への影響
  • 前歯でものを噛めない
  • 嚥下(飲み込み)の異常
  • 不明瞭な発音
  • 口呼吸によるさまざまな健康問題
心理面・皮膚への影響
  • 恥ずかしさや劣等感
  • 指ダコ、指のふやけ
  • 口唇の乾燥

舌突出癖による問題

舌突出癖には様々なタイプがあり、それぞれ歯並びに異なる影響を与えます

前方突出型
前歯部開咬タイプ 飲み込むときに舌が前方へ突出し、安静時も上下前歯の間に舌がある
上顎前突タイプ 上顎前歯が舌の力で前方へ出て、下唇と下顎前歯が下側へ傾く
上下顎突出型

上下の前歯が前に出ており、飲み込むときに舌が上下の歯列間に出る

片側性・両側性突出型

片側または両側の特定部位に開咬があり、飲み込むときにその部分から舌が突出する

全突出型
  • 後方の臼歯のみで咬み合わせており、口が閉じない状態
  • 飲み込むときに全体的に舌の突出が見られる
下顎突出型
  • 舌が下顎前歯を押し出すタイプ
  • 下顎骨が全体的に前へ突出していくタイプ

当院のMFT(口腔筋機能療法)プログラム

当院のMFT(口腔筋機能療法)プログラム

加藤デンタルクリニックでは、お子様の年齢や状態に合わせた適切なMFT(口腔筋機能療法)プログラムをご提供しています。保育士も在籍しているため、小さなお子様でも楽しく取り組める環境を整えています。

MFT(口腔筋機能療法)の流れ

STEP 01

初回カウンセリング・診断

現在の口腔内の状態や問題となる癖・習慣を確認します

STEP 02

個別トレーニングプログラムの作成

お子様の状態に合わせた個別のトレーニングプランを立案します

STEP 03

トレーニング指導

正しい舌の位置や飲み込み方、口周りの筋肉の使い方などを楽しく学べるよう工夫しています

STEP 04

定期的な経過観察

トレーニングの効果を確認し、必要に応じてプログラムを調整します

治療効果を高めるために

MFT(口腔筋機能療法)の効果を最大限に引き出すためには、ご家庭での継続的なトレーニングが重要です。当院では保護者の方にも正しいトレーニング方法をご指導し、お子様のサポート方法についてもアドバイスいたします。

MFT(口腔筋機能療法)と矯正治療の関係

MFT(口腔筋機能療法)は矯正治療の補助的な役割を果たすとともに、場合によっては矯正治療の必要性を軽減することもあります。特に成長期のお子様では、悪習慣を早期に改善することで歯並びの自然な発達を促し、将来的な矯正治療の負担を減らせる可能性があります。
当院では、お子様一人ひとりに最適な治療計画を立て、必要に応じてMFT(口腔筋機能療法)と矯正治療を組み合わせた総合的なアプローチをご提案しています。お子様の歯並びや口腔習慣でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

0798-49-5588

WEB予約はこちら EPARK歯科