- HOME>
- 子供の歯並びが悪くなる原因
歯並びが悪くなる主な原因
お子様の歯並びは、日常生活のさまざまな習慣や環境によって影響を受けます。主な原因として以下のようなものが挙げられます。
口腔内の悪習慣

指しゃぶりや下唇を噛む癖は、歯に強い力がかかり、出っ歯(上顎前突)や叢生(歯並びの乱れ)、開咬(前歯が閉じない状態)などの不正咬合を引き起こす可能性があります。また、舌で前歯を押す「舌突出癖」も歯並びに大きな影響を与えます。これらの癖は無意識に行われることが多いため、保護者の方が注意深く観察することが大切です。
口呼吸

鼻ではなく口で呼吸する習慣も、歯並びに悪影響を及ぼします。口呼吸が続くと舌が前方や低い位置に置かれるようになり、歯を内側から押し出す力が働きます。特に前歯の突出などの問題につながることがあります。アレルギー性鼻炎や扁桃腺肥大などで鼻呼吸が困難な場合は、原因となる疾患の治療も必要です。
虫歯・歯周病
虫歯や歯周病が重度に進行すると歯槽骨(歯を支える骨)が溶け始め、歯が動きやすくなって歯並びが悪化するリスクが高まります。また、虫歯が原因で乳歯を早期に抜歯した場合、そのスペースが放置されると周囲の歯がずれて歯並びが乱れることがあります。
食生活の影響
柔らかい食べ物ばかりを食べていると、十分な咀嚼刺激が得られず、顎の成長が促されません。顎の発達が不十分だと歯が並ぶスペースが足りなくなり、永久歯が正しい位置に生えてこられず、歯並びの乱れにつながります。
遺伝的要因
顎の大きさや形、歯のサイズなどには遺伝的な要素も関わっています。親の歯並びに問題がある場合、お子様も同様の傾向が現れることがあります。ただし、生活習慣の改善や早期の対応により、遺伝的な要因による影響も最小限に抑えることができる場合があります。
歯並びが悪いまま放置するリスク
お子様の歯並びの問題を放置すると、このようなリスクがあります。
虫歯・歯周病のリスク増加
特に歯が重なっている部分は歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まり、将来的に歯の寿命が短くなる可能性があります。
顎関節症のリスク
不正咬合のまま成長すると、顎関節に過度な負担がかかり、将来的に顎関節症を発症するリスクが高まります。顎関節症になると、顎を動かす際に音が鳴ったり痛みを感じたりするだけでなく、重症化すると口が開かなくなる場合もあります。
全身への影響
顎関節に負担がかかり続けると、首や肩の筋肉にも緊張が生じ、慢性的な肩こりや頭痛の原因となることがあります。これらの症状はお子様の集中力や学習効率にも悪影響を及ぼす可能性があります。
発音への影響
歯並びの問題、特にすきっ歯(空隙歯列)や受け口(反対咬合)は、正確な発音を妨げることがあります。特にサ行、タ行、イ段の音などが不明瞭になりやすく、言語発達にも影響を与える可能性があります。
心理的な影響
歯並びの問題は、お子様の自己イメージや社会性にも影響します。笑うときに口を手で隠すなどの行動が見られる場合、歯並びに対するコンプレックスが形成されている可能性があります。特に思春期には精神的なストレスとなり、対人関係や自己表現に消極的になることもあります。
小児矯正を始める適切な時期
小児矯正の開始時期は、お子様の成長段階や歯並びの問題によって異なりますが、一般的には以下のようなタイミングが考えられます。
6〜7歳頃(混合歯列前期)
最初の永久歯(第一大臼歯と前歯)が生え始める時期です。この時期に歯科医院で検診を受け、顎の成長や将来的な歯並びについて評価を受けることが理想的です。特に、反対咬合(受け口)や交叉咬合、著しい上顎前突(出っ歯)などの骨格的な問題がある場合は、この時期から治療を開始することで顎の成長を誘導できることがあります。
9〜11歳頃(混合歯列後期)
乳歯から永久歯への交換が進む時期です。永久歯の萌出スペースの確保や、軽度な叢生(歯並びの乱れ)の改善などを目的とした治療が行われることがあります。
12歳以降(永久歯列期)
ほとんどの永久歯が生え揃う時期で、従来型の矯正治療(ブラケット装置など)が可能になります。この時期では歯の移動が主体となりますが、顎の成長を利用した治療は難しくなります。
歯並びが悪くなるのを予防する方法
生活習慣の改善
頬杖をつく、爪を噛む、口呼吸をするなどの癖を早めに改善することが大切です。特に就寝時の口呼吸が気になる場合は、アレルギー性鼻炎などの原因がないか医師に相談しましょう。
正しい歯磨き習慣
毎日の丁寧な歯磨きと定期的な歯科検診により、虫歯や歯周病を予防しましょう。乳歯の早期喪失を防ぐことが、将来の歯並びを守ることにつながります。
バランスの良い食生活
顎の発達を促すためには、適度に硬いものをよく噛んで食べることが重要です。野菜や肉、穀物などバランスの良い食事を心がけ、一口30回程度噛むことを習慣づけましょう。よく噛むことは唾液の分泌も促進し、虫歯予防にも効果的です。さらに、噛む動作は脳を活性化させ、集中力や記憶力の向上にも役立ちます。
定期的な歯科検診
歯並びの問題は早期発見・早期治療が最も効果的です。半年に一度は歯科医院を受診し、虫歯のチェックとともに歯並びや顎の成長についても評価を受けましょう。専門医が小さな変化に気づき、適切な対応を提案してくれます。
お子様の歯並びの問題は、放置せず早めに対応することが大切です

加藤デンタルクリニックでは、保育士も在籍しており、お子様の発達段階に合わせた丁寧な診察と説明を行っています。歯並びが気になる場合は、お気軽にご相談ください。専門的な評価と、お子様お一人ひとりに合った適切な対応をご提案いたします。