- HOME>
- 幼少期に矯正を始める重要性
小児矯正は意味があるのか

小児矯正の必要性について疑問をお持ちの方も多いかもしれません。結論から言うと、お子様の歯並びの状態によって、小児矯正が必要なお子様もいれば、必要でないお子様もいらっしゃいます。当院では保育士も在籍し、お子様お一人ひとりの状態に合わせた適切な診断と治療をご提案しています。
小児矯正の意義と必要性
小児矯正は永久歯が生え揃う前からスタートでき、乳歯から永久歯に生え変わるタイミングでしかできない治療もあります。
小児矯正のメリット
成長を利用した効果的な治療
お子様は成長期にあるため、顎の発育を正しい方向に導くことができます。これにより、抜歯をせずに矯正できる可能性が高まります。大人になってからの矯正では、顎の成長を利用できないため、抜歯が必要になることが多くなります。
将来的な負担の軽減
早期に適切な治療を行うことで、永久歯が正しい位置に生えてくる環境を整えることができます。これにより、大人になってからの大がかりな矯正治療を回避できる可能性があります。大人になってからの矯正は、時間的にも経済的にも負担が大きくなる傾向があります。
小児矯正が効果的でないと感じる原因
後戻り現象
矯正した歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」という現象があります。これは主に、矯正後の保定期間中のメインテナンス不足が原因です。保定装置の使用を怠ると、せっかく整えた歯並びが元に戻ってしまいます。小児矯正後も、歯科医師の指示に従った保定が非常に重要です。
治療方法の限界
床矯正装置を使用する場合、過度な治療は逆効果になることがあります。顎の骨格自体は装置で広げることはできないため、無理に広げようとすると、歯根の露出や神経の問題を引き起こす可能性があります。また、前歯が前方に突出してしまう「出っ歯」になるリスクもあります。
適切な治療計画のためには、お子様の顎の骨格条件を正確に判断し、舌や噛み癖などの悪習慣も改善していくことが大切です。
早期治療がおすすめするケース
次の症例は、早期に小児矯正を始めることが特におすすめしています。
反対咬合(受け口)
下の歯が上の歯よりも前方に出ている状態です。放置すると、歯を支える顎骨への負担が増し、歯のぐらつきを引き起こす可能性があります。将来的に骨格性下顎前突へと進行するリスクもあります。
交叉咬合(クロスバイト)
上下の歯がどこかで交差し、下の歯列が突出している状態です。放置すると、顔の歪みや顎関節症のリスクが高まります。
萌出不全
永久歯の生え変わり時期が大幅に遅れ、歯茎の中に永久歯が埋まったままになる状態です。放置すると、歯並びの悪化や「骨性癒着」のリスクが高まります。
開咬
歯を噛み合わせたときに、上下の前歯に隙間が開く状態です。主に指しゃぶりや舌癖が原因となります。放置すると、見た目の問題だけでなく、発音にも支障をきたす可能性があります。
上顎前突(出っ歯)
上の歯が前に突出している状態です。放置すると、口腔乾燥や虫歯・歯周病のリスクが高まります。
小児矯正を始めるべきタイミング
不正咬合が指摘された時期(3歳児検診など)
3歳児検診で不正咬合を指摘された場合は、専門医への相談をおすすめします。この時期の不正咬合は、指しゃぶりや舌癖などの悪習慣が原因となっていることが多く、適切なトレーニングで改善できる可能性があります。ただし、骨格に問題がある場合は早期治療が必要です。
歯の生え変わり時期(6〜12歳頃)
この時期に行う治療を「一期治療」と呼びます。顎の成長をコントロールすることが主な目的です。骨格的な問題がある場合は、顎の成長が最も活発なこの時期の治療が効果的です。
永久歯が生え揃った時期(12歳以降)
この時期に行う治療を「二期治療」と呼びます。ワイヤーやマウスピースなどを用いて、歯並びや噛み合わせを細かく調整していきます。顎骨はまだ柔らかく、比較的矯正しやすい時期です。
小児矯正は、お子様の将来の口腔健康のためにはとても重要です

特に「反対咬合」「交叉咬合」「萌出不全」「開咬」「上顎前突」などの症例では、早期治療が推奨されます。成長期に矯正治療を始めることで、歯の移動がスムーズに行え、治療期間の短縮や将来的な負担の軽減が期待できます。ただし、治療後の保定期間のケアを適切に行うことが、治療効果を維持するために非常に重要です。
加藤デンタルクリニックでは、保育士も在籍し、お子様の年齢や発達に合わせた丁寧な矯正治療をご提供しています。お子様の歯並びについてご心配がある場合は、お早めにご相談ください。