虫歯治療

  • HOME>
  • 虫歯治療

虫歯の基礎知識

虫歯の基礎知識

虫歯は口腔内に存在するミュータンス菌の作用によって、歯が溶かされる病気です。当院では、痛みの少ない治療を心がけ、お子様が歯医者嫌いにならないよう配慮しています。
虫歯の原因には「歯の質」「糖質(砂糖など)」「細菌(ミュータンス菌)」の3つの要素があり、これらのバランスによって虫歯の進行度合いが決まります。一度虫歯になると再発しやすく、治療を繰り返すことで歯の寿命を縮めてしまう恐れがあります。

子どもの虫歯の特徴

乳歯や生え替わったばかりの永久歯は、大人の歯に比べてやわらかく、虫歯にかかるとどんどん進行してしまいます。そのため、子どもの虫歯は早期発見・早期治療がとても重要です。

特に乳歯から永久歯への
生え変わりの
時期には注意が必要です。

虫歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはなく、離乳食やおしゃぶり、特に親からの口移しでの食事など、様々な経路で口内に入ってきます。特に乳歯が生えてくる18ヶ月から36ヶ月までは、むし歯菌が感染しやすい時期なので注意が必要です。

進行度別の虫歯治療

C0(初期虫歯)

C0(初期虫歯)

自然治癒が可能な段階です。毎日の丁寧な歯磨きや定期的なメインテナンス、フッ素塗布で改善します。

C1(エナメル質のみの虫歯)

症状 特に痛みはありません。
状態 歯の表面が虫歯原性細菌の作り出した酸で溶け始めています。歯を乾燥させると白く濁って見えたり、黒色・褐色に見えたりします。
治療 定期的なメインテナンスでお口の中を確認し、フッ素塗布を行って歯の再石灰化を促します。

C2(象牙質まで達した虫歯)

症状 冷たいもの、熱いものが歯にしみたり、痛みが出ます。
状態 細菌がエナメル質の下の象牙質まで達しています。
治療 虫歯になっている範囲を特殊な薬で染めて明確にしてから削り、白い樹脂か金属の詰め物で修復します。

C3(神経まで達した虫歯)

症状 ズキズキと刺すような痛みが出て、膿が出ることもあります。
状態 細菌が歯の神経に達し、かなり進行しています。
治療 歯を削って神経を取り除き、数回にわたって根の治療を行います。その後、白い樹脂か金属で修復します。

C4(重度の虫歯)

症状 神経が死んでしまい、痛みがない場合もあります。
状態 虫歯が歯の根の神経にまで達し、見える部分が崩壊しています。
治療 数回にわたって根の治療を行い、その後、歯に土台を立ててから被せ物で修復します。抜歯となることもあります。

当院の虫歯治療の特徴

痛みの少ない治療へのこだわり

歯を削る際の痛みや不快感は、子どもが「歯医者嫌い」になる大きな理由です。当院では、表面麻酔や歯科麻酔用電動注射器、31ゲージ(0.28mm)の細い針を使用するなど、痛みを最小限に抑える工夫をしています。

削らない虫歯治療

状況に応じて、サホライド(フッ化ジアンミン銀)という薬剤を用いた「削らない虫歯治療」も行っています。これは虫歯の進行を抑える薬で、特に治療が困難な小さなお子様や、乳歯の小さな虫歯に適用されます。ただし、サホライドには銀が含まれ歯が黒く着色されるため、永久歯では使用が限られます。

MIDの考え方を取り入れた治療

MID(Minimal Intervention Dentistry「最小限の侵襲による歯の修復治療」)の考え方に基づき、予防を重視し、歯を削る量を最小限にする治療を心がけています。

精密な虫歯治療

当院では以下の方法で精密な治療を行っています

  • 拡大鏡を使用して細部まで確認
  • 虫歯検知液で虫歯部分のみを染色
  • スプーンエキスカベーターによる手作業での削除(振動や音が少ない)

虫歯治療と同時に、予防にも力を入れています

虫歯治療と同時に、予防にも力を入れています

お子様自身による歯磨きの習慣づけはもちろん、親御さんによる仕上げ磨きも重要です。当院ではブラッシング指導も行っていますので、正しい方法を身につけてお子様の虫歯予防にお役立てください。定期的な検診で虫歯を早期発見し、お子様の大切な歯を守りましょう。虫歯予防や治療についてご不明な点があれば、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

0798-49-5588

WEB予約はこちら EPARK歯科